2016年09月19日

Dungeon Architect (ue4アセット)を買ってみた。

https://www.unrealengine.com/marketplace/dungeon-architect

プロシージャルアセットというジャンルなのですが多分上手く使えればかなり便利になると思うので買ってみた。


posted by そねみ at 04:49| Comment(0) | ue4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月13日

PureRef 画像リファレンスソフト

出た時に少し触って環境が合わなかったので放置してましたが環境変わったので使ってみました。

http://3dnchu.com/archives/pureref/

環境的には43インチ4Kモニター+cintiq13hdのデュアルモニター環境です。
43インチの方をサブモニターにして半分か1/4位をPureRefに割り当てている感じです。
この位の余裕があるとかなり快適に使えます!
取り敢えず一通りショートカット全部使って見ました・・・


ショートカット一覧

Ctrl+M 最小化
Ctrl+X 終了
Ctrl+C コピー
Ctrl+V ペースト
Ctrl+A 全選択
Ctrl+H ヘルプ

Ctrl+U カスタマイズ
Ctrl+Z アンドゥ
Ctrl+Shift+Z リドゥ
Ctrl+Shift+A 最前面固定
Ctrl+T Transparent To Mouse
Ctrl+F 最大化
Ctrl+S Save
Ctrl+Shift+S Save As
Ctrl+L Load
Ctrl+Shift+L Load Most Recent
Ctrl+I Load Images
Ctrl+E Export Scene
Ctrl+Alt+I Export All Images
Ctrl+Shift+I Export Selected Images
Ctrl+Shift+O Open Source
Ctr+Shift+P 画像整列
Ctrl+Arrow Keys Align Images
Ctrl+P Align Optimal
Ctrl+Alt+S Stack
Ctrl+Alt+Arrow Left Same Height
Ctrl+Alt+Arrow Right Same Width
Ctrl+O Optimize Canvas
Ctrl+Shift+C Reset Cropping
Ctrl+N メモ?
Ctrl+G キャンバスの位置のリセット
Ctrl+R ロックCanvas 
Ctrl+K キャンバス全体の消去
Alt+1 Preset Dark キャンバス自体のプリセットカラー
Alt+2 Preset Light
Alt+3 Preset Glass
Preset Custom 1 Alt+4
Preset Custom 2 Alt+5
Preset Custom 3 Alt+6
Preset Custom 4 Alt+7
 
Alt キャンバス移動
S+クリック Pick Colorの数値表示
D Pick Coordinate
C Crop Selection
Shift 複数撰択
カーソル ←OR→  画像個別に最大化で画像切替

(SHIFT撰択で一括指定が可能)
画像指定+Z+ドラッグ  画像拡縮
画像指定+Ctrl+ドラッグ 画像個別に回転
画像指定+Ctrl+Shift 画像個別に45°単位で回転
画像指定+Ctrl+Alt  画像個別に拡縮
画像指定+Alt+Shift  画像個別に反転
画像指定+Ctrl+Alt+Shift+ドラッグ 透明度変更
画像指定+Space OR ダブルクリック  画像個別に最大化
画像指定+Delete OR Scroll click 削除

alt+f4 強制終了

必要な情報としては…
キャンバスのサイズ変更。
多分外枠のドラッグで移動、あとプログラム等で強制的に座標移動してやれば移動も可能のはず。

ctr+Rのキャンバスロックでスクロールがドラッグで可能。
ただ個別撰択とかでズームすると挙動がちょっと変なのでロック無しの方が個人的には使いやすい

多分注意点がオートセーブは標準では無いぽいのでalt+f4でwindowsのタスクキルをすると、そのまま消去してしまうと言う点。
ランチャー等から大本を起動せずctr+sでセーブファイルを作ってそちらから起動して上書きする方が良いかなと思います。

多分もうちょっと何か有りそうな無いような。
使う分には困らない感じですが
posted by そねみ at 04:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。